なかなかいい画面が撮れなくて記事執筆が進みませんでしたが、ようやく今日、いい絵が撮れました。
全部教えますので、興味のある方は自己責任で取り組んでみてください。
2分間FXをやるにはいくつか前準備が必要です。
口座やGoogleアカウントの開設が済んでいない方は以下を済ませてからでお願いいたします。
参考 1日2分の作業で7,000万円稼ぐ!2分間FXの手順一覧
1日2分のルーチン作業で月利3%稼ぐFXのすべて(基本編)
このブログの今までの記事を読んでいただいた方だったら、だいたいのイメージはついていると思います。
図解すると、こんな感じです。
①SBI FXトレードの口座に資金を入金
別記事で紹介していますので、そちらをご参照ください。
参考 【図解!】SBI FXトレードへの入金方法(スマート認証使用の場合)
②トレード用シートをダウンロードし、初期値を入力する
決済していないポジションが「ある」か「ない」かで使うシートが違います。
まずSBI FXトレードのアプリで未決済ポジションの有無を確認します。
「照会」→「建玉一覧」と進んでください。
ポジションの有無を確認したら、以下からいずれかのシートを、Googleドライブにアップロード(コピー)、その後、初期値を入力してください。
なお、Googleドライブへのアップロード(コピー)方法と、初期値の入力方法については下記を参照ください。
未決済ポジション | 使用シート |
なし | (新規用)WinF-FX |
あり | (持越用)WinF-FX |
③1回目の買い注文を入れる
最初の注文を入れます。
トレード用シートに書いてあるロットを成行で注文するだけです。
トレード用シートでその日の注文ロットを確認する
SBI FXトレードのアプリで注文画面を表示する
取引画面を表示する
※通貨が【AUD/JPY】になっていることを確認してください。
もしなっていなければ、通貨名の部分をタップして選択しなおしてください。
「数量」に今日の購入ロットを入れる
この画面が出たら注文完了です。
【建玉一覧】をタップして、注文がきちんとできたか確認しましょう。
④2日目以降
まず評価損益合計を見ます。
評価損益合計はSBI FXトレードアプリの「照会」→「建玉一覧」から確認できます。
その後やることは、評価損益合計によって3パターンに分かれます。
- 「評価損益合計」がマイナスの場合
- 「評価損益合計」がプラス(なおかつ「資産評価額」がトレード用シートの「決済」より【上】)の場合
- 「評価損益合計」がプラス(なおかつ「資産評価額」がトレード用シートの「決済」より【下】)の場合
「資産評価額」は照会画面の一番上の金額(=現在の損益を含めた口座残高)です。
1.「評価損益合計」がマイナスの場合
問答無用でトレード用シートの「1日の購入ロット」をそのまま入れて成行注文します。
2.「評価損益合計」がプラス(なおかつ「資産評価額」がトレード用シートの決済より【上】)の場合
「評価損益合計」がプラスで、「資産評価額」がトレード用シートの「決済」の欄に書かれた額を上回っていれば、決済して利益確定します。
「資産評価額」は照会画面の一番上の金額(=現在の損益を含めた口座残高)です。
決済はSBI FXトレードのアプリから「照会」→「全通貨決済」を使います。
いくつポジションを立てていても、これだけで全部決済できます。
決済したらいくら儲かったか見てみましょう。
「照会」→「約定履歴」で確認できます。
3.「評価損益合計」がプラス(なおかつ「資産評価額」がトレード用シートの「決済」より【下】)の場合
その日の取引はお休みにします。
翌日、また評価損益合計と資産評価額をチェック。
それでも中途半端なプラスだったら、また取引を休んでまた翌日チェックするようにします。
※「資産評価額」は照会画面の一番上の金額(=現在の損益を含めた口座残高)です。
しばらくして「評価損益合計」がマイナスになったら、休んでいた分をまとめて注文します。
たとえば今日が木曜日で、月曜日は取引できたけど、火・水は注文できなかったという場合は、火曜・水曜・木曜の3日分を成行注文します。
トレード用シートに計算ツール」という部分があります。
そこに値を入れて「今日の購入ロット」に表示されたロットで注文を出してください。
何日分の注文を保留していたか忘れないように、メモなり手帳なりに控えておくことをオススメします。
トレード用シートにメモ欄を用意していますので、そちらを使ってもらっても結構です。
⑤ポジションを持ち越したまま次の入金日を迎えてしまった場合
持越用のトレードシートを使います。
参考 (持越用)WinF-FX
Googleドライブへのコピー方法はまったく同じ。
新規用との違いは初期値の項目に「追加入金額」があるかないかだけ。
ここに今回の入金額を入れるだけ、あとはまったく同じです。
日数の部分に入れるのは
【土日を除いた】今日から次回入金予定日までの日数
ですので、日本だけの祝日はカウントしません。
要するに・・・
1日1回トレードするとして、次回入金予定日までにトレードをする回数
を入れる、ということです。
一つ注意があります。
未決済ポジションがあるのに新規用のシートを使うと、最大許容ロットをオーバーしたトレードをすることになってしまいますので、気を付けてください。
防止策として有効なのは、持越用シートを使うことになったら、その時点で新規用のシートをGoogleドライブから削除してしまうことです。
そうすれば間違えようがありません。
決済が終わったら、また新規用のシートを使ってください。
その際も、持越用のシートを削除してから新規用シートをGoogleドライブに入れるようにすると間違いがありません。
その他アドバイスおよび注意事項
追加入金予定日が延期になったら、トレードは追加入金まで休む
追加入金を毎月1日にするつもりだったが、体調不良や仕事でコンビニに行けず、入金は翌週になるけれど・・・
トレードしちゃえ。
というのは・・・
ダメです!!
このトレード用シートで出す計算結果は、入金日と入金日の間の取引日に基づいて安全ロットを出しています。
これが狂うと、次からのトレードはご臨終ゾーンでのやり取りになります。
1オーストラリアドル=55円という最悪の事態を想定しているので、多少なら大丈夫とは思いますが、そういう小さなルール無視が、やがてシステムを崩壊させます。
これだけは絶対に守ってください!!
最低3か月はアレンジを加えない
FX初心者の方も、FX自体はある程度経験があるという方も。
最低3か月は、この通りにやってください。
僕と同じパフォーマンスが出なくても、裏技とかそんなものを求めず、虫のように基本に忠実にやってください。
このぺージに書いてあることは全部やってください。
逆に、このページに書いてないことはやってはいけません。
このブログでは少しずつ応用テクニックを紹介していくつもりですが、それを取り入れるのも基本ロジックを身につけた方だけにしてください。
このページ読まなくてもトレードができるようになるまで練習してください。
応用を使いこなすにはまずは基本です。
次の日まで見ない
これ、結構大事です。
ポジション持つと、つい何度も見てしまいたくなりますが、ぐっとこらえて翌日までトレード用アプリを開かないようにしましょう。
何度も見てると、どうなるか必要以上に気にしてしまい、「もう1つポジション持ってみようか」などとよからぬことを考えてしまいます。
・・・ポジポジ病・・・破滅への第一歩です。
2分間FXのいいところの一つは「ポジポジ病になりにくい」ことです。
毎日機械的にポジションを積み上げ、決まった額になったら決済を繰り返すだけ。
余計な判断をはさまないことで、余計な感情をシャットダウンできます。
FXはメンタル8割。
ベテラントレーダーでさえ、ポジポジ病にかかると破産してしまいます。
淡々と、マシーンになりましょう。
使用通貨はオーストラリアドル/日本円(AUD/JPY)で
少しFXのことを知っている方だと、
- USD/JPY(アメリカドル/日本円)がスプレッドた小さくて得だ、とか
- EUR/USD(ユーロ/アメリカドル)が値動きが読みやすい、とか
アレンジを加えたくなるかもしれません。
どうしてもやるというなら引き留めはしませんが、あまりオススメはしません。
2分間FXは比較的長期間ポジションを持ち続けます。
そのため、できるだけスワップポイント(金利のようなもの)が多い通貨ペアを使ったほうが利益をとれます。
かといって、新興国の通貨はスプレッド(手数料)が高いので割り損です。
また、現在の価格が高い(=円安)通貨だと、購入できるロットが小さくなってしまうため利益が出せません。
スワップ、ボラティリティ、スプレッド、現在の価格・・・などのバランスを見てオーストラリアドル/円が最適解と判断しています。
※「僕が何を言っているか分からない」という人は、「まだ応用は早い」ということです。
2分間FX基本ロジックをしっかり守りつつ、少しずつFXの勉強をしていってください。
トレードは同じ時間にやると吉
時間を決めておくと習慣化がしやすいです。
また、同じ時間帯のトレードを繰り返していると、値動きの癖が分かってきます。
基本編では初心者の方が取り組みやすいように、とりあえず成行注文するように設計していますが、慣れてきたら「ここまで下がるな」と予想を立てて指値注文(=予約注文)、といったことができるようになります。
慣れてきたら、で結構ですが「相場の流れ」を意識してみてください。
ちなみに僕は、朝7時前に起きて、スマホいじって、7時ちょっと過ぎたらトレード、というスタイルをとっています。
まとめ
以上が2分間FX基本編の全容です。
繰り返しになりますが、まずはこの基本編をルール通り、一切のアレンジを加えず1か月間やってみてください。
その中で見つけた自分なりの改善ポイントを、僕がこれから紹介していく応用テクニックとすり合わせることで取り入れていただければ、より大きな利益、より小さなリスクでのトレードができるようになります。