このお話は・・・
全国のコールセンターで働く派遣社員3人が「ま、いいカンジじゃね?」と思う(はず)!
満を持さず、誰も待望していないけれど小説化!!
コールセンター(某大手通信のネット回線開通の工事日をする窓口)を舞台に新人オペレーター菊川文子と、某アニメ並の完璧超人 鮎川義人が繰り広げるドタバタ劇。
約2年間、LD(リーダー)を務めた筆者がコールセンターと派遣社員の現実をけっこう赤裸々めに、ソコソコのスケールで綴っていきます。
又吉 直樹さん、芥川賞受賞おめでとうございます。
というわけで、小説やります。
コールセンターを題材に、派遣社員で半沢直樹的なことやりますので、生ぬるく見守ってやってください。
今回の登場人物
菊川文子(きくかわふみこ)
主人公 二十●歳 コールセンター未経験 派遣社員
鮎川義人(あゆかわよしひと)
主人公 三十三歳 コールセンター歴3ヶ月 派遣社員
相葉智之(あいばともゆき)
教育係 三十三歳 コールセンター歴1年のSV(スーパーバイザー) 正社員
木本俊哉(きもととしや)
サブキャラ 二十四歳 コールセンター未経験 派遣社員 いまどきの若者 新人で文子の同期
【小説】ザ・コールセンター 第1話「猶予期間は3ヶ月」
「というわけで、このイントラ画面には周知事項やその日の目標と達成度などが掲載されます。」
教育係の相葉さんがプロジェクターに映された画面をレーザーポインターで指しながら説明してくれる。
世間が夏休みに浮かれる7月の終わり。わたし達は寒いくらいエアコンが効いた研修室で最後の座学研修を受けていた。
10日間の座学研修を終えたわたしたちは今日の午後からいよいよ執務室デビュー。コールセンターのオペレーターとして本当の仕事が始まる。
「フミちゃん、やべぇよ、オレ、全然自信ねー。」
同期の中では一番歳の近い・・・といってもわたしより●歳下のトシヤがこちらを振り返ってささやいた。
(そんなことわたしにゆーな・・・ってかタメ語かよ。)
まあムリもない。わたしだって自信なんてまったくない。正直なところ座学研修で聞いた内容はチンプンカンプン、他の同期たちも午後から始まる実務が不安で座学がまったく頭に入っていない。
コホン
相葉さんが咳払いをひとつして話は続く。
「ちなみにここに出ているのが、今日の成績トップ5で1時間毎に更新されます。ちなみに名前の後の数字は架電数と成約数です。」
そう言われて画面に目を戻すと、なるほどそこにはオペレーターの名前と数字が並んでいた。
========================================
1位 鮎川 義人 73 25
2位 河口 美鈴 28 9
3位 小倉 緑 22 4
・・・
========================================
(2位以下にダブルスコアって・・・何あの人!?)
研修室にざわついた空気が流れる。きっとみんなわたしと同じことを考えたのだろう。
そんな研修生たちに追い打ちをかけるように、相葉さんがとんでもないことを言い出した。
「ちなみに1位の鮎川くんは皆さんの3ヶ月先輩にあたるオペレーターです。皆さんにも3ヶ月後にはこれくらいになってもらわないと困りますのでよろしくおねがいします。」
いつもは同期で集まって和気あいあいと和やかな雰囲気のランチタイム。今日はドンヨリと重い空気が立ち込めている。
「あんなの絶対ムリだよなぁ。」
トシヤが研修生の気持ちを代弁する。
わたし、菊川文子(きくかわふみこ)、年齢二十●歳。前の派遣先で派遣切りにあい、半年かけてようやく決まった新しい派遣先がこのコールセンターなのだが・・・ピンチである。
研修初日。わたしたちはセンター長から、このセンターでは派遣社員には即戦力を求めており、現場デビューしてから3ヶ月である程度の結果を出さなければ契約更新を見合わせる場合があると言われていた。
そのある程度の結果というのが鮎川くんレベルだとしたら・・・冗談ではない。そんな短期間で切られたらまた失業保険もないまま無職に逆戻りだ。
世間は人材不足だ・オワハラだ・囲い込みだ・売り手市場だというけれど、そんなのわたしたち派遣社員には別の国の話だ。生まれた時代が違うだけ、一度レールを踏み外しただけで低賃金で搾取される最下層を抜け出せないこの国が心底憎い。
せっかくのランチが全然おいしくない。新人の中で唯一の喫煙者であるわたしは、休憩時間終了10分前を確認し、喫煙ルームへと向かった。
訪れた喫煙ルームで・・・男性が一人・・・ヘッドバンギングをしていた。
手にiPhoneとおぼしきデバイスを持ち、イヤフォンで何かの音楽を聴きながら「Hate!Hate!・・・」って叫んでいるのが喫煙ルームの外まで聞こえてくる。
何で叫んでるの!?部族!?部族なの!?あなた酋長?わたしはジャポニカ学習帳じゃないわよ。
(コレ、関わったらアカンやつや・・・)
わたしはクルリと回れ右をして、少し早いけれど執務室に向かうことにした・・・のだが・・・
「終わったから気にせず入ってきなよ。タバコ、吸うんでしょ?」
後ろから舌っ足らずな声がコチラに向けられる。
(いや、気にするなってムリでしょ!)
わたしは謎の声に逆らうように第一歩を踏み出し・・・たかったが逃げられなかった。
「菊川さん。早く吸わないと昼休憩、終わっちゃうよ?」
酋長と思しき謎の男とわたしは、何とはなしにタバコの煙を見つめていた。
果てしない気まずさの中、わたしのピアニッシモと酋長のケントから立ち上る煙がきれいに螺旋を描いては天井の排気口に吸い込まれていく。
(何でこんなことに・・・)
お互いに一言も話さない重い空気。
チラリと時計を見ると13時5分前。そろそろ執務室にいってもいい頃だ。わたしは颯爽と歩き出した。
「それじゃ、時間なのでお先に失礼しまーす」
きっと人食い人種に捕まっていた捕虜が仲間に救助された時というのは今のわたしと同じくらいの清々しい開放感を味わうのだろう。
「菊川さん。」
喫煙ルームを出るわたしの背中を、あのけだるい声が追いかけてくる。
何?逃げようとしたのバレて怒ってる!?!? 振り返らず恐る恐る返事をする。
「ええと、まだ何か?」
「今日、デビューでしょ?頑張ってね。」
優しいトーンで発せられた意外な言葉に振り返ると、酋長が笑顔でヒラヒラと手を振っている。
私は引きつった愛想笑いを浮かべ、形ばかりの会釈をして踵を返した。
「それにしてもあの人・・・何でわたしの名前知ってたんだろう?」
13時1分前。私達オペレーターのタマゴ5人は緊張の面持ちで執務室前に集合していた。
教育担当者がカードキーでドアを開けるとそこには・・・戦場が広がっていた。
運動会ができるのではないかと思うほど広い部屋で、50人以上のオペレーターがキーボードを叩きながらインカムで電話をかけている。
「はい、ありがとうございます。」
「誠に申し訳ございません。決してそのようなことはございません。」
「それでは7月30日はいかがでしょうか?ああ、それでは・・・」
(これ、わたしたちがやるの!?)
血の気が引いた。
研修生全員、誰もがそう思っているのがわかった。そんなわたしたちを相葉さんが急き立てる。
「ほら、ボーッとしない。皆さんの席はコチラですよ。」
そこは他のオペレーターたちから少し隔離された島だった。数日は研修ということで相葉さんがついてくれるようだ。
それぞれの席に座りPCの電源を入れ、研修で教わったとおり必要なソフト類を立ち上げるよう指示が出たのだが・・・わたしはといえば、何をどうするのか、頭真っ白で全部飛んでしまった。
ふと周りを見ると、わたし以外の研修生はつまづきながらも着々と準備を進めている。あんな弱音を吐いていたトシヤですら、もうすぐ準備が終わろうとしている。
何の準備もできていないのに、教育担当者の容赦ない声が響き渡る
「はい、できましたね。それではこれから少しずつ始めていきたいと思います。」
(ちょっとまって!全然できてないってば!!)
もう泣きたい。そんな時だった。
「とりあえず席に座って、PCの電源入れよっか。」
その声で我にかえった。もしかして何でも優しく教えてくれる先輩社員さんがわたしを助けてくれているのだろうか。
(おお、主よ。感謝します)
わたしは神に感謝した・・・2秒後に神を呪った。
Oh,JESUS!
そこには・・・つい先程喫煙ルームで謎の踊りをかましていた酋長がいた。
ヘッドバンギングで乱れた髪はきれいにセットしなおしてある。クールビズで男性社員はみんなノーネクタイで業務をしている中きちんとネクタイをしているところが几帳面な印象を受ける。
それを見た相葉さんの口から発せられた一言にわたしは・・・わたしたちは・・・耳を疑った。
「あ、鮎川くん。彼ら、今日から執務室で働く新人さんたち。何かあったら教えてあげてね。」
「わかりました。ええと皆さんはじめまして。鮎川義人です。よろしくお願いします。あ、菊川さんはさっき会ったよね。」
勝手なのはわかっている。わかってはいるけれど。あれだけのパフォーマンスを発揮するセンターのエースなのだから、「鮎川義人」をイケメン社員さんと想像したとしても罪にはなるまい。イケメンじゃなくてもフツメンであれば手を打とう。
しかし・・・酋長は聞いていない!
(お前が鮎川義人かぁあああぁぁぁぁっぁあああ!!!)
「さあ時間がないですよ。席につきましょう!」
相葉さんがわたしたちを急かした。
つづく
本日の教訓
初めて入るコールセンターの執務室の圧迫感はハンパない
次回予告
その瞬間、鮎川さんの拳が机を叩いた。置いてあったわたしのペンがフロアに落ちる。
「プロとしてこの場に立つ気がないなら今すぐ帰れ!!」