ローソンの「黄金チキン」とセブンイレブンの「揚げ鶏」はどちらが旨いのか」
・・・それは人類永遠のテーマ。
去年はクリスマスイブとクリスマスが夜勤だったので。
妻とケーキ食べるのが12月25日になってしまいました。。。
妻に「テコでも家から出ない」とゆるぎない決意を表明され、近所のセブンイレブンとローソンに寄ってみたのですが、両社の個性が出る面白いデータが取れました。
そこで今回は、ファミマの「ファミチキ」にも緊急参戦してもらい行われた、新春コンビニチキン最強決定戦の模様をお伝えしたいと思います。
それではゲストをお呼びしましょう。
本日のゲストは小鳥遊睦月の妻は世を忍ぶ仮の姿。
その実態は・・・
タジン鍋のフタをかぶり続けて41年
さすらいのタジン鍋フタ評論家・・・タジンマンさんです。
それではタジンマンさん、よろしくお願いいたします。
【コンビニチキン最強決戦!】黄金チキン VS 揚げ鶏 VS ファミチキ
ではさっそく。
まず。
重量が一番多かったのはローソンの「黄金チキン。」
揚げ鶏とわずか2円しか違わないのに、10グラムも増量してもらえると考えればコスパは高いですね。
ただ、単純にお財布から出て行くお金が少ないのはファミマの「ファミチキ」。
少しくらい少なくてもいい、という方の節約に貢献できそうです。
栄養価は単純に少なければ良い、というものではないので評価が難しいですが、カロリー・タンパク質・脂質・炭水化物・ナトリウムが全て低いセブンイレブンの「揚げ鶏」が注目!
他の2者を大きく引き離す展開になりました。
では次に、タジンマンさんによる総評です。
それではタジンマンさん、よろしくお願いいたします。
黄金チキン(ローソン)

黄金チキン(ローソン)
http://40th.lawson.jp/honkipj/ougon/

黄金チキンのパッケージ。
ローソンさん、ごめんなさい。
裏向きに撮っちゃいました。

黄金チキンの重量。
ごめんなさい。
揚げ鶏の包み紙敷いちゃってますけど、間違いなく黄金チキンの重量です。。。

黄金チキンの外観
3つの中で一番味が濃く、とにかくスパイシー!
ガッツリ肉を食べたい男性の方にオススメだと思います。
女性として気になるのは3社中最大のカロリーと、噛みしめたとき衣からあふれ出る油。
ローソンさんは「肉汁ジュパァッ」と表現されていますが、鶏そのものから出た肉汁というよりは、衣が吸った油です。
全然サクサクしていません。
濃い味という路線は悪くありませんが、衣の課題を克服すればさらにイイものになるでしょう。
揚げ鶏(セブンイレブン)

揚げ鶏のパッケージ

揚げ鶏の重量

揚げ鶏の外観
さっぱりとしていて、カロリーや塩分も控えめで、私は好き。
女性の好きな味ではないでしょうか。
ほか3社のものより色味が薄く、揚げたというよりオーブンで焼き上げたような印象ですね。
一つだけ苦言を呈するとすれば・・・黄金チキンと2円しか変わらないのに10グラムも少ないのは納得がいきません!
もしかしたら個体差かもしれませんが、セブンイレブンさんにとっては数十万、数千万人いる顧客の一人かもしれませんが、わたしにとってはもしかしたら一生に一度、最後の揚げ鶏になるかもしれません。
一期一会という言葉を胸に、一人一人のお客様に接していただけるとよろしいかと存じます。
ファミチキ(ファミリーマート)

ファミチキのパッケージ

ファミチキの重量

ファミチキの外観
スペック・味ともに3社の中間を取ったバランスの取れたチキンです。
旦那とも話しましたが、ケンタッキーのフライドチキンそっくりの味わいです。
ケンタッキーからOEMしてるんじゃないか、なんて旦那は言ってました(笑)。
その上で価格をここまで下げたのはお見事です。
課題はその棘のなさ。
よく言えば無難でバランスが取れていますが、特徴がないというか、エッヂが効いていない、顧客の記憶に残るようなインパクト・商品力に欠ける感があります。
「ほかの商品がその役割を担っているのでこれはこういう味」というマーケティングなのかもしれませんが、少しくらい羽目を外してみるのも面白いのではないか、と思いました。
タジンマンさん、ありがとうございます。
僕は、ファミチキが好きかな。
どっちつかずの棘のない人間なので。。。
まとめ
三者三様の商品展開をしていることがわかりました。
普段、コンビニの揚げ物はほとんど食べないので、面白かったです。
僕個人として気になるのは・・・
どこの会社も「原産地を公表していないこと」です。
2014/07/27にフジテレビ が【Mr.サンデー】という番組の中で「気になる人気チキン商品の生産国&対策・中国期限切れ鶏肉」と題して独自の取材を行いました。
その中で今回取り上げたローソン・セブンイレブン・ファミリーマートの三社は、ほとんどをタイ産、一部を中国産でまかなっていることが明らかになりました。
この番組では各社とも「厳重な品質管理を行っていく」というアナウンスを出していますが・・・
あんなことがあった後にもかかわらず、彼らは自社のメディアの中ではいまだに原産地を載せていません。
確かに、今のところ原産地の表示の義務はありません。
※2017年夏から義務対象食品が拡大される見込み
ただ・・・食は人の生命活動の根幹です。
法に触れていなければOKなのか・・・違います!
食に対して「企業秘密」は通用しません!
通用させてはいけません!!
真摯に向き合っていただきたいものです。
また・・・
ローソンの黄金チキンの栄養表記がほとんどなされていないことも気になります。
以上、現場からお伝えしました。