大根って・・・
余りません?
うちはAmazonの宅配野菜セットを使っていて、鮮度抜群の美味しい野菜を満喫しているのですが。
大根1本とか入っていると・・・
途方にくれます。
(遠い目)
そんなとき。
ホットクックがあれば。
実際に手を動かす時間は2分で。
晩ご飯のメインの一皿をつくることができます。
つくるのは・・・
これだけあればご飯がすすむ・・・
豚バラ大根です!
【ホットクック】2分で余った大根を晩ご飯のメインの一皿をする方法
というわけで、ホットクックさんよろしくお願いします。
最近、利用頻度が高すぎて壊れないか心配です。。。
それではサックリやっていきましょう。
1.材料を用意する
材料(2人前)
- 大根300g
- 豚バラ薄切り肉100g
- ごま油(小さじ1/2)
- 酒(大さじ2)
- 醤油(大さじ2)
- 砂糖(大さじ2)
290キロカロリーになりますので、カロリーが気になる方は肉を減らすなり、部位を変えるなり工夫しましょう。
あと、個人的には「醤油大さじ2」を「醤油大さじ1 白だし大さじ1」にすると薄味で風味豊かな豚バラ大根ができるので、オススメです。
2.大根と豚バラを切る
大根は皮をむいたあと1cmくらいの厚さのいちょう切りに。
豚バラ薄切り肉は2cm幅くらいに切ります。
豚バラは、冷凍されたものをそのまま切ればOK。
わざわざ解凍する必要はありません。
3.調味液をつくり、回しかける
ホットクックの説明書には「材料を全部入れ、本体にセットする」とありますが。。
切った大根と豚バラをホットクックの鍋に入れた後、それ以外の材料を別に混ぜ合わせ、回しかけることをオススメします。
味がムラなく均一にしみこみます。
4.よく混ぜてからホットクックにセットする
炊飯器にご飯セットするのとまったく同じです。
5.混ぜ技ユニットをセットする

「混ぜ技ユニット」をセットする
ホットクックは「混ぜ技ユニット」を使えば、わざわざかき混ぜたりする必要はありません。
あとはほったらかしておいても焦げ付かず、味のしみた豚バラ大根をつくってくれます。
6.ホットクックのメニューを選び、スタートボタンを押す
ちょっと見えにくいですが①のボタンを押して、その後②のボタンで「1-20」を選び、③のスタートボタンを押します。
「残り15分」と出ました。
ここまで2分!
あとは待つだけです。
洗濯物をたたむなり、部屋の掃除をするなり、副業にいそしむなり、効率的に活動しましょう。
7.「ピーッ」と音が鳴ったら「豚バラ大根」の出来上がり。
良い感じです♪
僕の場合、「醤油大さじ2」のところを「醤油大さじ1 白だし大さじ1」にしたのでかなり色が薄いですが、醤油大さじ2にすると飴色に仕上がります。
「これでは味のしみこみが弱い!」と思う方は、
早めにつくっておいて、一度冷ましてからレンジで温め直すと、よーく味のしみた豚バラ大根になります。
醤油の代わりにコンソメを1粒入れると、ちょっと洋風になりますし、砂糖の代わりにハチミツ(大さじ3杯程度)を入れると柔らかい味になります。
自分なりの究極の豚バラ大根を探してみてください。
8.完成した豚バラ大根を盛り付ける
青ネギを刻んで乗せてみました。
・・・もっと白髪ネギっぽく細く切れば良かったですが・・・適当にやりすぎました(苦笑)。
スーパーなんかで売っている青ネギのみじん切りを乗せても美味しそうに見えます。
また、今回は大根と豚バラ肉だけにしましたが、インゲンやにんじん等、季節のお野菜を入れるのもいいでしょう。
まとめ
今後もいろいろなホットクック料理をつくっていきますので、お腹空かせて待っててください。
あと、公式説明書にないオリジナルレシピも構築していこうと思っていますので、ホットクックで作れるモノはやり尽くしてもう飽きたという方も、どうぞお楽しみに♪