こんにちは。
本日、無事に確定申告の控えが返送され(=受理され)開放感いっぱいの小鳥遊です。
ブロガーの皆様、調子はいかがですか?
もしかしたら、現在進行形で確定申告と格闘している方もいるのではないでしょうか。
確定申告は仕組み作りが全てです。
- 残高が合わない
- 帳簿が合わない
- 領収書が見つからない
・・・
確定申告の作業は、1円にもなりません。
長く時間をかければ、ブログの更新は止まり、その間の収益発生がストップしてしまいます。
最悪、期限内に間に合わなければ・・・期限後申告になるのでさらに余計な税金を払わなければいけなくなってしまいます。
とかなんとか偉そうに言っていますが。。。
僕も、2月の後半を確定申告で棒に振ってしまい、収益に大きな穴をあけてしまいました。。。
そんなわけで。。
来年確定申告に苦しむことになるであろう嫁と、僕に向けての覚え書きを残しておきます。
ブロガーが確定申告で損をしないために今すぐやるべき5つのこと
確定申告というのは・・・
極端な話、ただ書類をつくるだけなら多少の知識と時間さえあればできます。
だけど、今から準備しておかなければ「いざ確定申告」というときでは間に合わないこともいくつかあります。
今から一つずつ説明していきます。
「個人事業主」の届け出をしておきましょう
確定申告には大きく分けて2種類の方法があります。
- 白色申告
- 青色申告
の2つです。
細かいことを言い出せばキリがないのですが・・・今回ポイントになるのは
- 「白色申告」は青色申告に比べるとカンタンだったけど今はほとんど変わらない
- 「青色申告」は少し面倒だけど、最大65万円の控除を受けることができる
ということです。
そして。
「青色申告」は
- 「個人事業主の開業届」
- 「青色申告承認申請書」
を税務署に提出していないと使うことができません。
また、青色申告承認申請書は原則として「開業届提出から2ヶ月以内」に提出しなければ、その期の確定申告に青色申告を適用することは認められません。
今は白色申告でも帳簿をつけなければいけないことになっています。
会計ソフトを使えば、白だろうが青だろうが労力はほとんどかわりません。
また、個人事業主としての開業・青色申告申請には登録費も会費もかかりません。
というわけで。。。
すぐに登録をすることをオススメします。
手続きといっても大したことはありません。
- 個人番号カード(なければマイナンバー通知書+免許証などの身分証明書)
- ハンコ
をもって自分が住んでいる住所を管轄している税務署にいって、数枚書類を書くだけ、時間にして数分です。
窓口で「個人事業主の開業手続きと、青色申告の承認申請がしたいです」といえば、必要な書類を出してくれるので、聞きながら書けばOKです。
ダウンロードした書類を記入して郵送で出すこともできますが、間違ってたら戻ってきてしまいますので一撃で決めるためには、多少面倒でも普通日に半休でもとって、手渡しで提出することをオススメします。
自分が住んでいる地域を管轄する税務署は以下から調べることができます。
ちなみに余談ですが・・・
- 白色申告のほうが会社に副業がバレにくい
- 「住民税を自分で納付」にチェックを入れれば大丈夫
というのは・・・
デマです!
今は「住民税を自分で納付」を選んでも、勝手に「給料天引き」にされてしまうので、給料以外の収入があることはすべて会社に筒抜けです。
僕も昨年、「住民税を自分で納付」を選択しましたが、しっかり副業の収益を加味した住民税が給料から引かれています。
レシートは全部取っておきましょう
通信費や家賃収入はあとから証明書をもらうこともできますが・・・
財布からお金を出して実店舗で買ったものや喫茶店のレシートは、捨ててしまったからといって再発行はしてもらえません!
経費にできるかできないかは、確定申告書類をつくるときにゆっくり調べればいい話です。
自宅の引き出しをひとつ空けておいて、レシートはすべてそこにまとめて入れておきましょう。
ポイントは可能な限り「手書きの領収書」の形でもらうことです。
「但し書き」を自分で書けるので、あとで楽です。
また、感熱紙のレシートは時間が経つと色が抜けて文字が読めなくなってしまいますが、複写式の手書き領収書だとそれが防げます。
銀行口座は事業専用のものを用意しましょう。
一番オススメなのは
- アフィリエイトの収益受け取りなど、入金用に1口座
- ネット代やPocket WiFi通信料など、事業で使うお金の引き落とし用に1口座
それぞれ事業専用の口座を用意しておくことです。
最近の会計ソフトは銀行口座から自動的に明細を取得してくれるようになっています。
ブログ関係の入金・出金をそれぞれ専用口座にまとめることで、一から手打ちで入力することがなくなりますから、かなりの時短になります。
逆にプライベートの入出金が混ざっていると、それも会計に入れなければいけないので面倒です。
帳簿が狂う原因になりますし、税務調査が入った際に個人の口座情報まですべて開示しなければいけなくなってしまいます。
事業用の口座とプライベートの口座は分けておきましょう。
クレジットカードはやめて、デビットカードで買い物をしよう
デビットカードでは決済できないようなサービスを使っている場合は仕方ないですが。。。
カードでものを買う・決済をする場合は、できる限りデビットカードを使うことをオススメします。
クレジットカードの場合、購入日と決済日(引き落とし日)がイコールになりません。
そのため、あとで会計ソフトにデータを入力するとき、過去の購入履歴との突き合わせが必要になります。
・・・これが、、、合わないんです(苦笑)
一方、デビットカードの場合だと、決済は即時なので購入日は必ず引き落とし日になります。
銀行口座からに引き落としと同じ扱いなので会計ソフトへの入力も簡単。
購入したらすぐに入れるようにすれば、あとになって「これ、何だっけ。。。」ということもなくなります。
どうしてもクレジットカードがイイという方は、せめて事業専用のカードを作り、書籍やPC回りの周辺機器などブログに関係するものを買う場合はそちらのカードを使いましょう。
それだけでかなり会計処理が楽になります。
会計ソフトは早めに選んでおきましょう
個人で確定申告・・・特に青色申告で提出するつもりなら、会計や簿記を勉強した経験があったり、会計事務所・税理士事務所で働いている人でもなければ、会計ソフトは必須です!
会計ソフトに限らず、こういうサービスは個人の好みがかなり出ますから、世間の評判に惑わされず、自分で実際に触って、自分に合うモノを選ぶことが大切。
大抵のソフトは試用期間が用意されているので、無料で試したうえで決めることができます。
僕はfreeeとMFクラウド確定申告をそれぞれ無料期間を使って比べてみて、feeeeを選びました。
仕訳・勘定科目といった面倒なことを意識しなくてもなんとなーくやれば、できちゃう手軽さが好きだからです。
でも、簿記の勉強をした経験のある妻は「簿記の概念を無視したfeeeは使いにくい!」といっています。
会計ソフトに何を使うか、できるだけ早く決めておいた方がいい理由はもう一つあります。
それは、「会計ソフトが金融機関やクレジットカードのデータを取り込める期間が決まっているから」です。
最近のネット銀行はある程度長めの期間を用意してくれていることもありますが。。
大抵の場合、入出金明細は1年か半年以上前のものはどんどん消されます。
ネット上に保管されていないデータは会計ソフトでは取り込めません。
・・・ということは、その分は手打ちで入れなければいけません。
ものすごい手間です。
前々回の確定申告の時は、、、それで地獄を見ました。。。
ホント。
会計ソフトだけは早めに決めておいた方が良いです。
途中で変えようと思うと、やってやれないことはないけど、他のソフトに移す(=エクスポート)できないデータとかもありますから。。
ブロガーの収益はある日突然はね上がる!準備しておかないと追加で税金払うことになるかも知れませんよ。
自分には関係ないと思ってます?
もう少し収益が出るようになってから準備をすればよいと?
ええ、ええ。
皆さんそういうんです。
で、ギリギリになって後悔するんです。。
今さらながら思うのですが。。。
ブログの収益はいつ跳ね上がるか分かりません。
僕も「おっさんが個人でやってるブログが1年目から60万円近い収益を出す」なんて夢にも思っていませんでした。
それが2015円後半からいきなり収益上がりだして、あれよあれよという間に60万円近くになってしまい、「このままでは追加で税金払わなきゃいけない」と、あわてて準備をしました。
あの頃は口座も適当な管理でした。。
会計ソフトもfreeeもMFクラウド会計を1時間ずつくらいしか使わずに決めました。
結果的にはfreeeが肌に合ったから良かったし、今さら乗り換える気もないけど。
本当はそれぞれ何日かじっくり使って決めた方が良かったと今では思っています。
せめてもの救いは青色申告で確定申告ができたこと。
僕は昔、勤めていたブラック企業の社長からあまりにひどいパワハラを受けて、郵送で退職届を送りつけて、そのまま逃げ出したのですが。。
そのとき「自分で商売やるんだー」って個人事業主の開業届と青色申告承認申請書を提出していたんです。
・・・結局、半年も経たずに諦めちゃいましたけど(苦笑)。
おかげで青色申告を適用することができましたが、それがなければ追加で何万円か税金払わなければいけないところでした。
そして今年。
2016年度の確定申告。
前年が60万円だから、「100万円くらいいったら嬉しいな」くらいに思っていたのですが・・・
ひゃ、160万円だと!?
しかも去年は知り合いのウェブサイト作成してその報酬ももらってるから副業だけでほぼ190万円。。。
ブロガーは極端な話、ネットにつながったパソコンさえあれば活動できます。
普段からよっぽど注意してレシート・領収書を集めるようにしておかないと、ほとんど経費を計上することが出来ません!
だからこそ普段の小さな積み重ねが大切なのですが僕ときたら・・・
普段からレシートなんてそのままゴミ箱行き。
ネット通販で買ったものについている同梱物は中身も見ないでシュレッダー行き。
結局・・・寄付金控除やら、Amazonの領収書やら、通信費やら、財布に入っていたレシートやら、ありったけかき集めて経費にしましたが到底足りず・・・
30,400円追加で税金払わなければいけないことになってしまいました。
・・・はぁ。。。(遠い目)
まとめ
ブロガーが・・・
というか給料以外でお金をもらっているすべての人に言えることですが。。。
確定申告で地獄を見ずに済むために守るべきはこの3つ!
- 確定申告を【青色申告で】行うこと
- 確定申告に必要な書類がすべて手元にあること
- 必要最小限の労力で書類を作成できる仕組みができていること
これだけです。
実際の作業はやってみなければわからないところがありますし、人によって「良いやり方」は変わってくるので、1回目は時間をかけてやってみてもいいと思います。
だけど・・・今回紹介した5項目だけは、後から取り返すことができません!
まだ確定申告する必要がない「今の時期」にしかできません!!
僕みたいに睡眠不足で白髪増やしたくなければ、今のうちに取り組んでおくことをオススメします。