昔、結構いろんな嘘ついてました。
まぁ、今も結構ついてますけど。
だけど、、、「ついたらいけない嘘」はつかなくなりました。
嘘つきは、治せます。
つい口から出てしまった嘘を後から後悔してしまう方。
よかったら参考にしてください。
1時間で「嘘つき」を治す方法
では、はじめます。
紙とペンを用意してください。
パソコンじゃダメです。
手で書かなきゃ意味がありません。
用意したら、続きをどうぞ。
「嘘をついてはいけない相手」と「そうでない相手」を見極める
そもそも、、誰にでも正直でいる必要なんてあるのでしょうか。
- 大切にしてくれる人
- 大切にしたい人
- 自分
にだけ正直でいられたらいいのではないでしょうか。
何を基準にするかはその人次第ですが、まずは「正直でありたい人」をリストアップしましょう。
そのうえで、「なぜその人に正直でありたいか」をきちんと文字に書き起こします。
「人は正直であるべきだから」とか「裏表のない人は信頼されるから」とか、そんなうわべの理由はいりません。
今、この記事を読んでいるあなたは、嘘をつきたくない、正直になりたい、人や自分を大切にしたい・・・真面目な方です。
「正直でないといけない」なんて何十回、何百回と言い聞かせているはずです。
それで嘘つきが治らなかったから悩んでいるのでしょう?
だったら同じことをやっても結果は同じです。別のことをやりましょう。
同様に「そうではない人」と「その理由」をリストアップします。
「仕事が・・・」とか「友達グループとの人間関係が・・・」とか。
そんなものクソ食らえです!
感情の赴くまま、正直でいることがしんどい相手をどんどん書きましょう。
どっちでもいい相手も、こっちのリストに分類します。
先につくったリストに入るのは、あなたにとって「絶対に嘘をつきたくない」「正直でいたい人」だけです。
「嘘をつくことで失うもの」を書き出す
前章で「嘘をつきたくない理由」「正直でありたい理由」が書き出せていれば、すらすら書けるはずです。
どうでしょうか?
今、あなたが書いていることが、あなたの嘘で一つ一つ、音を立てて弾けていくのです。
怖くないですか?
ただ「嘘をついたらいけない」とだけ思っていた時とは比べ物にならない重みがあるでしょう?
全部書き出せたら目を閉じて、そのシーン、その時の感情を思い浮かべ、心に焼き付けてください。
「嘘をつきたくない相手」のいいところを探して、もっと好きになる
あなたは、自分のことが好きですか?
どんなところが好きですか?
あなたは、なぜ彼・彼女のどんなところが好きですか?
あなたは自分の嘘を後悔できるほど優しく、ピュアで、まっすぐな方です。
だってそうでしょう?
でなければ、嘘をつくことに罪悪感なんて感じません。
ですから、彼・彼女、そしてあなた自身に対して、とても温かい気持ちを持っています。
だけど・・・それは思っているだけでは色あせてしまうんです。
頭ではわかっていても、感情レベル・心のレベルではボヤけているんです。
みんな忙しいですから。
つらいこと、苦しいこと、悲しいことがたくさんありますから、ある程度心を麻痺させておかなければつぶれてしまいます。
だから。
もう一度、彼・彼女・自分を好きになりましょう。
あなたが嘘をつかなければ。
彼・彼女が笑ってくれます。
逆にあなたが一つ嘘をつけば。
彼・彼女が怒ります。
悲しみます。
両方の気持ちをかみしめてください。
「嘘をつきたくない相手以外」と距離を取る
では、普段嘘をついてしまう相手で、「嘘をついてはいけないから」以外の理由が思い浮かばなかった人はどうすればいいでしょうか。
距離を取りましょう。
絶縁しろなどとは言いません。
つかず離れず、嘘をつかなくて済む、最適な距離を保ちましょう。
大人の人間関係は複雑です。
子供みたいに「好き・嫌い」だけで切り捨てるわけにはいかないこともあるでしょう。
だけど。
「嘘をつかない方法」は何度も何度も考えたでしょうが、「距離を取る方法」は、考えたこと、ないんじゃないですか?
やったことがないんだったら、やってみる価値はあると思いませんか?
大切なのは「もしできるとすればで考えること」、そして「頭の中ではなく紙の上で考えること」です。
「仕事だから無理」という頭ではいいアイディアなんて絶対に出ません。
頭を柔らかくして楽しみながらやってみてください。
もし浮かばなくてもいいんです。
ここまでのワークをやるだけで、明日から彼・彼女は昨日までと違って見えるはず。
確実に何かが前に進んでいます。
っつーか。。。
嫌な相手と無理やり付き合うのこそ「嘘つき」じゃね?
「嘘をついてしまった時の自分」「嘘をつかなかった時の自分」を持っておく
これは「嘘をつきたくない相手」と「そうでない相手」、両方でやってください。
あなたが嘘をつく時、ついた時・・・
- あなたはどんなシチュエーションに
- 何を見て
- 何を聞いて
- 何を感じて
- 何を考えて
立ち会っていたでしょうか?
逆に、嘘をつかなかった時はどうでしたか?
そのうえで、
- 嘘をついてしまう、ついてしまった状況を減らすにはどうすればいいか
- 嘘をつかずに済んだ状況を増やすにはどうすればいいか
を書き出してみましょう。
理由や効果なんて考えなくていいです。
脳と手を切り離して、手に書かせてください。
やってみて、整理して、PDCAを回す
上記ワークの結果を踏まえて、1週間なり1か月なりやってみて、うまくいったこと・いかなかったことをまとめ、別の仮説を立てます。
で、やってみて、またうまくいかないことがあれば次の仮説を立ててやってみる。
PDCA(=Plan・Do・Check・Action)を回すたびに精度はどんどん上がります。
うまくいかなくても気にすることはありません。
PDCAに失敗はありません。
「うまくいかない」という結果は、「間違った方法」を一つ削除するという立派な成果です。
まとめ
最後に。
部下が嘘をつくことにお悩みの上司の方、経営者の方に忠告です。
嘘は怒っても治りません!
逆に、怒れば怒るほど嘘は増えます。
怒らないで聞いてほしいのですが。。
嘘は・・・たいていの場合、「つかれる側」に問題があります。
「同じ怒られるなら正直なほうがいい」は怒る側の理論。
怒られる側は「何を言っても傷つくなら、嘘をついて罵倒されたほうがいい」と考えます。
だって、傷つけられているのは嘘であって、本当の自分は傷つかないから。
嘘つきを治す一番の処方箋は
- 嘘をつかれた悲しみを伝えること
- 嘘をついてしまった背景への共感
- 正直に接してくれたことへの感謝
です。
それがどうしても受け入れられないというのであれば。。
「距離を取る」のがお互いのためです。
ちなみに。
どうしても思い浮かぶ節がない場合は・・・
ごくまれにですが、反社会性パーソナリティ障害の疑いがありますので、精神科か心療内科の受診をすすめてあげてください。
追伸
「優しい嘘」がつける大人になりたいです。。。