最近、ロゴ作るとか、よっぽど精密な作業をする場合を除いてマウスを使わないようになりました。
我が家はThinkPadとChromebookの2台持ちなのですが、どちらもマウスはつないでいません。
マウスに持ち変えてる時間が節約できる、というのもあるのですが。。。
一番はキーボードから手を離して、マウスに持ち替えている間の思考の停止・切断をゼロにできるから。
決まった文章をただベタ打ちするような脳みそ使わない仕事だったら大して変わらないでしょうが。。。
企画書作ったり、ブログ書いたり、頭使いながらキーボード叩く作業では効果バツグン。
そして何よりカッコいい!!
デキるビジネスマン・ブログ書きを演出できます。
最初は慣れないかも知れませんが、すぐに「何であんなムダなことをしていたんだろう」と思い直すようになること請け合いです。
となると問題になるのが「ノートの小さい画面で作業なんてデキるか!」って話ですが。
外部モニタ買えば解決。
21.5インチで税込み2万切るとか、、、一昔前なら考えられんわ。
会社の先輩を真似てマウス抜いたら、作業が無慈悲な程はかどるることに気づいた
キッカケは今の職場の超絶仕事デキる先輩がトラックポイントだけで仕事してるのを見たこと。
僕より年下なのに僕よりおっさん顔なのが残念なところですが(笑)、本当にメチャクチャ仕事できます。
最初は単に仕事デキる人っぽくて「かっちょえー」つってマネしだしたけど。
もともとウィンドの切り替えくらいだったらショートカット(Alt+Tab or Alt+Shift+Tab)でやっちゃうので、それほどマウス使わない方だけど。。
まさかこんなに作業効率上がるとは思わんかったDeath。
でも、ちょっと考えれば至極当たり前の話で。
紙のデータをデジタルに起こすとか。テンプレに数字入れるだけとかなら大して変わらないんだろうけど。。。
- ブログ書くとか。
- ゼロから企画書つくるとか。
- SystemWalkerで300ネット登録するとか。
・・・
考えながらやる作業をする時、「キーボードから右手を離してマウスに手をかける」という動作はものすごく邪魔!
思考が途切れるというか、ようやく良いレベルまで上がってきた集中力がリセットされるというか。。
一度切れた集中力をあるレベル以上に戻すには10分前後かかるから(時間については諸説あり)、マウスに持ち帰るたびに10分間をドブに捨て続けてたわけで。
じゃあ実際にどんな風に作業をしているかと申しますと。
まず下準備。ほとんどのThinkPadは
- IBM(LENOVO)の代名詞 赤ポチ(トラックポイント)
- 一般的なノートPCにも採用されているトラックパッド
の両方が実装されています。
が
僕の場合、トラックポイントしか使わないし、親指で触ってマウスカーソルがワープしちゃうのがうっとーしいのでトラックパッドの方はOFFにしてます。
で、こんな感じでお手手を配置して。
左クリックやドラッグが必要なときはこう!
右クリックは右手親指で!!
画面を上下スクロールするときはこう!
左手親指でこのボタン押している間だけ、トラックポイントがマウス移動からスクロールに切り替わります。
なんか仕事できるっぽいっしょwww
デスクトップでも外付けのトラックパッドは使えるけど・・・
机に余計なもの置くと、気が散るから嫌です。
ノートPCじゃ画面が小さくて作業にならん?・・・外部モニタ買えば良いんじゃよ。
昔、某PCショップでモニタ担当やってた頃は20インチ超のモニタなんて店頭には置いてなくって。
値段も何十万とかしてたけど。
時代が変わったよね。
20インチ超のIPSモニタが送料込で2万円切るんだから。
僕の場合、ブログ書くときは
- PCのモニタ・・・調べ物の画面
- 外部モニタ・・・WordPressの管理画面
にしてます。
文章書くときは絶対に画面は大きい方がいい!
スクロールしなくても前後のつながりが把握しやすいです。
ブログやってると。
最新のMacとか、モバイルルータとか・・・
いろいろ欲しいものは出てくるけど。
外部モニタはかなり投資に対する費用対効果が高いからオススメです。
まだまだある!デスクトップよりノートPCがオススメな理由
- 常時何百枚もでっかいサイズの写真を何百枚も処理するカメラマンさんとか
- 映像やってる人とか
- たっくさんトラック使うミュージシャンの方とか
- イラレ(Illustrator)やフォトショ(Photoshop)でパス描くデザイナーさんとか
だと、また話は変わってくるんだろうけど。
ほとんどの人はPCで仕事するっていうと扱うのはテキスト。
ブログ・小説・コラム等々の物書きや、会社勤めのサラリーマンだったらちょっと高くてもデスクトップよりノートPC買ったほうが幸せになれると思うんじゃよ。
・・・逆に言えば。
これで速くならない人は、頭使わない単純作業しかしてないってことになりますな、うん。
早くにボケるよ。
頭使おうぜ。
同じ環境を持ち歩ける
最近だとクラウドサービスが充実してるから、ネットさえつながればどこでも同じファイルを見て、編集することができるけど。
新しいアプリ入れるたびに両方の設定を変えるのは超絶面倒!
あと、個人的にはキーボードの感覚が変わっちゃうのも嫌だな。
僕の場合、家にいると集中できない時とか、たまにネカフェいくことがあるけど、そういう時でもPCは持ってく。
セキュリティってのもあるけど、ネカフェ備え付けPCのキーボードとマウスって、、、なんか好きになれんのよ。。。
ちなみに。
予算との相談になるけれど、ビジネスマンの方々がプライベートでPC買うときは、会社が導入してるPCと同じものを買うようにすると何かと便利です。
エコ
デスクトップはノートPCの約3倍電力を使います。
24時間つけっぱなしとかじゃなければ電気代はそんなに変わらないのかもしれないけれど・・・日本でデスクトップ使ってる人全員がノートPC使えば、かなりの電力節約になるよね、うん。
あと。
古くなって、中古でも売れなくなって、廃棄処分になる場合も。
ゼロにはならないけれど、デスクよりはゴミ、減らせるよね。うん。
UPS(無停電電源装置)を買わなくてもいい
そうそうあることじゃないのかもしれないけど。
- 足引っ掛けてコンセント抜けちゃったこと、ありません?
- タップが壊れてプツンしちゃったこと、ありません?
- ブレーカー落ちちゃったり、停電でそれまでの作業全部消えちゃったこと、ありません?
・・・僕は停電で1回、ブレーカーで1回ヤラれてます。。。
ノートPCだと、劣化しちゃうけどバッテリ挿しっぱなしにしておけばUPS(無停電電源装置)の代わりになりますですやん。
- 渾身の記事が一瞬で消滅してしまったら・・・
- 徹夜で描き上げた企画書やレポートが、子どもやペットのいたずらで天に召されてしまったら・・・
- 突然の電源断で運悪く、なくしたら二度と取り戻せない音楽や写真の入ったディスクが壊れてしまったら・・・
世の中の大半のリスクはそうそう起こらないものです。
でも、、、起こったら、、、取り返しの付かない惨事になることが往々にしてあります。
そういう万が一に備えるのが、リスク管理というものでございます。
まとめ
うちの会社は空いてる席に勝手に座る方式なので、たまにマウス抜きっぱなしで帰ると翌日とかに文句言われます。
その点、プライベートではたまに貸し借りする程度で、それ以外では 嫁はChromebook、僕がThinkpadと完全に分かれてるので楽です。
・・・ただ、、、たまにChromebook使いたい時とかあるから、、、もう一台買おうか、とか最近思い出してるDeath。