日記

生きるのが楽になる手帳・ノートの使い方

楽しいことだけの予定帳を作ろう!

 

この記事はこんな人にオススメです。

  • 毎日を楽しいモノにしたい人
  • 自分だけの時間が持てないと感じている人
  • もっといい手帳の使い方を探している人

 

もうすぐ令和2年。2020年の幕開けです。

カレンダー、手帳、下着、恋人、不倫相手・・・

新しくしたいものはいろいろありますが、今回は「手帳」について考えてみたいと思います。

 

突然ですが質問です。

あなたは【仕事のスケジュール】と【プライベートのスケジュール】をまとめて管理していますか?

それとも分けて管理していますか?

 

・・・

僕の答えは

「どちらでも構いませんが、楽しいことだけは分けて管理した方が生きるのが少しだけ楽になる」です。

 

今のスケジュール管理・・・もっと言えば「今の生活・毎日・人生が満足のできる楽しいモノだ!」といいきれる人はこの記事を読む必要はありません。

ただ、手帳を開くたびに気分が暗くなる人や、明日のことを考えると気分が憂鬱に人は、もうちょっと読み進めてみて下さい。

 

予定管理に何を使おうがかまわない。だけど「嫌な予定」と「楽しい予定」は分けないと毎日がブルーになる。

スケジュール管理は人の数だけ正解があります。

 

・・・

手書きには手書きのよさがあるし、デジタルにはデジタルのよさがある。

仕事とプライベートはキッチリ分けたいの気持ちも、仕事とビジネス両方あわせて人生だという人の考えも理解できる。

 

だから

  • 【手帳】を使おうが【GoogleカレンダーやTime Tree】を使おうが
  • 仕事の予定とプライベートの予定を【1冊で管理】しようが【2冊で管理】しようが
  • 週間ページが【バーチカルタイプの手帳】を使おうが【レフト式】の手帳を使おうが

・・・

全部あなたの自由です!

 

だけど「楽しい予定」と「楽しくない予定」は、絶対にわけて管理した方が良いです!

 

なぜなら、いくら楽しい予定がたくさんあっても、たった1つでも嫌な予定があれば、あなたの予定全て、もっといえばあなたの人生そのものが嫌なものになってしまうからです。

 

 

・・・

こんな経験、ありませんか?

その週末はとても、とても楽しい週末でした。

美味しいものを食べて、好きな友達に会って、お気に入りの場所に行って・・・

家に帰って、ぬるめのお風呂にゆっくり入って、アロマを炊いて、少しお酒を飲んで、好きな本を読んで・・・

洗いたてのシーツを敷いたベッドで眠りに落ちようとしたその時

口もききたくない上司から、どうでもいい電話がかかってきて台無しにされた週末!

 

・・・

楽しい予定が100個あっても1つの嫌な予定で駆逐されます。

 

 

・・・

それって「仕事のスケジュール」と「プラベートの予定」を分ければいい話じゃないの?

ですか?

 

無理です!

 

バブル絶頂期は

  • 仕事=嫌なこと
  • プライベート=楽しいこと

だったかもしれませんが、今はそうではありません。

 

  • フルタイムで働きながらの家事の予定
  • PTAや子どもの習い事への参加・協力など、子育てに関する予定
  • 愛情が枯渇し、目障りでしかない家族との休日の予定
  • マウントポジションを取り合うママ友・ご近所・友人との付き合いの予定
  • 冷めきった恋人・パートナーとのデートや性行為の予定
  • お金がないのにやってくる引き落とし、支払いの予定日

・・・

 

などなど。

むしろ、心を殺して「金を得るための手段」と割り切れるし、辞めようと思えば辞められる仕事の方が楽なくらいです。

 

ですから当然、手帳をわけてプライベートでは仕事の予定が目に入らないようにしても、嫌な予定から逃げることはできません!

 

いくら楽しいことを書いていても、たった1つでも嫌なことが書いてあれば。

明日のこと、明後日のこと、来週のこと、来月のこと・・・

嫌なことが芋づる式に頭に浮かんでしまいます。

 

・・・

とはいっても、人間ですから嫌な予定がまったくない人生を送るなんて無理だし、「嫌なことを目に入れないために予定の記録・管理じたいを放棄する」というのも非現実的な話です。

 

そこでオススメなのが冒頭でも提案した「仕事かプライベートか」ではなく「楽しいことか、それ以外のことか」で予定を分けるという方法です。

 

「楽しいことだけ手帳」を持ったら、1年以上書けなかったブログが書けるようになった

というわけでここからは実践編として僕のノートをご紹介します。

 

買ってしまいました。

トラベラーズノート。

created by Rinker
デザインフィル(Designphil)
¥4,400 (2023/03/21 00:32:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

書き心地や値段だけでいえば、他にもいいノートはいくらでもあるのですが。。

本革の使い込むほど味の出るノートなんて、男心をくすぐるノート、買わないわけにはいかないでしょう(笑)

 

で、このノートを、こんな風に使っています。

 

楽しいことを考える自分会議(無地ページ)

上の写真は本のまとめをしているところです。

 

ほかにも・・・

  • 理想の生活を考えたり。
  • ほしいものをまとめたり。
  • 妻と二人でやりたいことや生きたい場所をメモしたり。
  • 妻の後輩や、京都に住んでいたころの友人との忘年会のやり取りをメモしたり。

・・・

などなど、何でも自由に書く感じ。

無地ページを使っているのは、罫線やマス目がないほうが自由にかける感じがするからです。

 

その日あった楽しいことの記録&楽しいこと限定TODO(方眼紙ページ)

週間の方眼紙ページは見開きで使っています。

 

左のページは

「その日のいいことを3つ書くと1週間で幸せになれるらしい。」でも紹介した「3 Good Things」。

それまではメモ用紙の1ページに1日分、3つのいいことを書いていましたが、この書き方だと1週間分をまとめて見られるので、「今週もいいことがいっぱいあったなぁ」とテンションが上がります。

 

右のページは

「やって楽しいこと限定のTODOや予定」を書くようにしています。

達成出来たら赤でチェック、未達成だったら青でリスケ(=リスケジュール:延期など)します。

  • ブログに書きたい記事
  • 美味しいものを食べに行く予定
  • 映画や催しを見に行く予定
  • 左ページに書ききれなかった、その日の楽しいこと

・・・

などを書いています。

 

 

・・・

このノート使いだしてから書いたのが、この2記事。

これもこのノートで下書きを書いてからつくりました。

「自分には生きている価値がない」と思ったら読んで欲しい3259文字
「生きている価値がない」から抜け出す10の方法

 

・・・

11月にスポットで何記事か書いたのを除けば1年以上、ブログ書けない病にかかっていました。

はぁ、長かった。

 

ブログ書けない病になった原因は、

「いいもの書かなきゃ」という自分への過剰な期待とか。

慣れない仕事による心への負担とか。

妻の介護による生命力そのものの低下(笑)など、いろいろありますが・・・

 

結局のところは

常に嫌な予定、不安な未来が目に入ってきてしまい、純粋な希望に触れられなかったこと

に集約されるように思います。

 

でも、このノートを帰りの電車や、寝る前に見返すと。

ふっと我に返るというか。

先や過去から「今、この瞬間」に意識を戻せるというか。

そんな気がしています。

 

まとめ

令和元年も残り5分。

何とか今年のうちにもう1本書けて良かったです。

 

令和元年ももう終わりってところで今さらぬけぬけと復活してしまい、大変恐縮ですが。。

ブログ書けなかった1年以上、遊んでいたわけじゃないので。

これから、一皮むけた小鳥遊睦月で、一皮むけたWinFをお送りしようと思います。

楽しみにしていてください。

 

では、よいお年をお迎えください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

「いいね」つけてくれたり、SNSでシェアしてくれるとさらにうれしいです。

-日記
-, , , , , ,