2015年5月27日
大幅に加筆・修正しました。
「媚びを売る」
世間一般的には嫌な響きです。
特に女性がやると、同性からバッシングを受けます。
でもそんな忌み嫌われるもののハズなのに、Googleさんで「媚び 売れない」というキーワードを叩いてこのブログに来る人は結構多い。
ガッカリして去っていったことでしょう。
長らくの品切れ、申し訳ありません。
今日、書きましたから。
さて、今日お伝えするのは、
- 他人からバッシングされない
- 自己嫌悪にならない
- 仕事がしやすくなる
正しい媚びの売り方です。
結論から申し上げますと、「当たり前だけど出来ていないこと系」です。
何か劇的にアレな感じをご所望の方は、ご期待に添えられませんので申し訳ありません。
結構労力使います。楽じゃないです。
それでもやるなら、参考にしてください。
媚びることは悪いことではない!
上手に媚びを売るコツは、媚びを売ることへの罪悪感や自己嫌悪をなくすことです。
結論から言うと、そんなもの感じる必要、全くありません。
少なくとも、媚びの売り方を調べなきゃいけないほど、媚びを売ることについて真剣なあなたには、ね。
媚びるを辞書で引くと
- 他人に気に入られるような態度をとる。機嫌をとる。へつらう。「権力者に―・びる」「観客に―・びる演技」
- 女が男の気を引こうとしてなまめかしい態度や表情をする。「―・びるような目つき」
と出ます。
何が悪いのでしょうか?
気に入られたいんでしょ?
叶えたいことがあるんでしょ?
仕事続けなきゃいけないんでしょう?
給料もらい続けなきゃいけないんでしょう?
ドンドンやればいいんです。
ただし!
人の足を引っ張ったりは絶対にダメです。
巡り巡って自分が不幸になります。
わかりますよね?
大人ですから。
大義を実現してきた人は多かれ少なかれ泥をすすって生き延びてきました。
泥から目を出してきれいな花を咲かせる蓮のように、誇りを持って媚びを売り、強くしたたかに生きましょう。
無能な上司へのおべっかが、今夜の夕食のおかずになります。
横柄な顧客への愛想笑いが、あなたの家族の幸せを守っています。
後ろめたさを感じることなんて、全然ないんです。
媚びるならトコトン、本気で媚びる
本気で媚びるためには、ものすごいエネルギーを使います。
媚びるって決して楽なものじゃありません。
だから媚びる価値のある相手を厳選して、選んだからには徹底的に媚びるべきです。
- パシられる
- 媚びターゲットの吸うタバコとライターを常備しておく
- プライベートでも付き合う
- 神棚に媚びターゲットの写真を祭って朝晩拝む
- ブログやってたら、はてブつけまくる
・・・
これくらいできる相手。
これくらいやるメリットのある相手を選びましょう。
これくらいの覚悟がない媚びは「楽して良い思いしよう臭」がするので、叩かれます。
そして媚びターゲットもドン引きです。嫌われ者から慕われても迷惑ですからね。
逆に、本気の媚びは目的のためなら手段を選ばない気合い・信念を放ちます。
この迫力が他を圧倒します。
- この人の協力がなければ仕事にならない。
- この人に嫌われたらクビになる。
- この人に気に入られて給料上げてもらって借金返さなきゃ東京湾・・・
・・・
そういう人に媚びましょう!
一昔前は、自分にメリットがある人には誰にでもイイ顔をするビッチ型の媚びが主流でした。
だいぶオープンになりましたが、それでも日本人は貞操観念が強いです。
ビッチは嫌われます。
今の時代は絶対に純愛型の媚びのほうがいい結果が出ます。
恋愛と違って複数人同時攻略もできますが、媚びようとする相手同士の関係だけは注意しましょう。
実は敵対関係だったとかだと、後から大変なことになります。
心にもないお世辞は使わない
ありもしないこと、自分が思っていないことを褒める必要はありません。
むしろ褒めたらダメです。
本人の心に響きませんから、効果が上がりません。
Twitterでのつながりくらいのゆるい好感は持ってもらえるかもしれませんが、いざという時に力になってもらえる関係は築けません。
周りからも「おべっか・ゴマすり・太鼓持ち」のレッテル貼られて嫌われます。
周りから嫌われている人は、媚びのターゲットにも引かれます。
ロックンローラーじゃないです。
職場で嫌われていいことは何もありません。
100%良好な人間関係をつくるのは無理ですが、保てる人間関係は保ちましょう。
そして何より、疲れます。
上に媚びへつらってる負け犬な自分が嫌いになります。
知恵袋とかで人生相談してる人を見ても、褒めたくもないのに褒めてることが苦痛だと言う人が多いです。
だから、本気で褒められることだけを探して褒めましょう。
その前に、本気で褒められる相手に媚びましょう。
どんな人にでも、ちゃんと探せば客観的に見ても褒められることが一つや二つはあるものです。
褒めることはひとつのスキルです。
スキルは練習すれば必ず上達します。
そして、人のいいところを探すのがうまくなれば、自分のいいところを探すのもうまくなります。
自分を好きになれます。
その人が褒めてほしいことを褒める
心からそう思えることだったら、何を褒めてもOKです。
でも、さらに効果的な褒め方、褒めるポイントがあります。
相手が一番得意としていること、力を入れていることです。
例えば。
同じ職場内だったら、仕事を褒めるのが一番ラクです。
- 「仕事が早いですね。」
- 「企画書、いつもお手本に勉強してます。」
- 「○○さんのクロージングは神業ですね」
・・・
ただここで1つ。
注意したいのは必ずしも
成果を上げていること=その人が得意なこと・力を入れていること
とは限らりません。
- エクセルの知識が半端ないけど、実は企画書書くのが好き
- 営業成績バツグンだけど、実は交渉より事前の分析に力を入れている
などなど。
数字にならないなどの理由で周りから評価されていないけれど、実は力を入れていること。
実は人よりできてないけれど、本人は得意だと思っていること。
を見抜いて褒めると、一気に好感度があがります。
誰が見てもわかることは、褒められ慣れてるので「あーありがとー」止まり。
いわば、媚びのレッドオーシャンです。
その先の好感を得ようと思うなら、ブルーオーシャン戦略を取りましょう。
裏を表にしてしまう
人間って不思議な生き物です。
裏が大好きなのに、裏なことをしている人は嫌い。
あなただって裏、好きでしょ(笑)。
裏があるから嫌われるのだったら、裏も表もなくしちゃいましょう。
- 楽をしたいのなら楽をしたい。
- 仕事振って欲しいなら仕事振って欲しい。
- ひいきして欲しいならひいきして欲しい。
- 給料上げて欲しいなら給料上げて欲しい
・・・
オープンにしちゃえばいいのです。
女性は「肉食系女子」が市民権を得ているし、男子は草食系が多いと嘆かれている背景があるので、むしろ興味と好感を持たれることが多いです。
ただ、裏の面はちょっとだけオブラートにくるむのが大人の作法です。
そしてもう一つめんどくさいのが、
いい子ちゃんな発言も、ぶりっ子・イイカッコしいとして嫌われることです。
毒々しすぎず、なおかつ適度にスパイシーな野心を語りましょう。
何ごともバランスです。
例えば。
早く上にいって割のいい仕事したいんだったら、
- 「早く上に行ってこんな底辺仕事オサラバしたい。」
- 「早く上に行って社会に貢献したい」
はダメです。
1番目は同じ仕事してる人を敵に回すからNG。
2番めはなんかイイ子ちゃんだからダメです。
「早く上に行って、自分の力を試したい。ただもっともっと上にいきたい、それだけです。」
「早く認められて正社員になって母を安心させたいんです。」
1番、理由はないけれどとにかく上を目指すという衝動系は、ある種の完成形、ツッコミ用がない模範解答です。
さらに2番の感動系を使いこなせるようになれば免許皆伝、もう僕が教えることはないですwww
まとめ
21世紀の媚びは、全時代のネガティブなものではなく、コミュニケーション・自己アピールの形の一つです。
スキルと言い換えてもいいでしょう。
たまに「プライドがないのか」とか「そんなことして恥ずかしくないのか」とか言う人がいますが。
蔑まれ屈辱を味わう覚悟もなく。
泥をすすってでも叶えたいこともなく。
挫折と妥協に魂を売ったメンタルビッチにどうこう言われる筋合いはありません。