お父さん、パパ、もしくは旦那さん。
最後にトイレ掃除したの、いつですか?
まさか、独身時代が最後、とか言わないですよね?
僕は。
つい5分前です!
トイレ掃除なんて3分もかかりません。
今は男女同権・家事も分業の時代です。
奥さんに働いてもらって、お金入れてもらってるんだったら・・・
っていうか奥さんが専業主婦でも、これくらいのことできない旦那は、パパとして、男としてカッコ悪いと思うのですがいかがでしょうか。
トイレ掃除を2分54秒で終わらせる方法。パパ、これくらいできなきゃカッコ悪いよ!
今日は夜勤。
妻はお出かけ。
ということで、仮眠まで少々時間があるので、トイレ掃除をやることにします。
1.床にあるものを全部どけて、軽く掃除機をかける(10秒)
ポイントは「先に床にあるものを【全部】どかしてしまうこと」!
床にモノを置いた状態で掃除するのは効率が超悪いです。
クイックルワイパーのような、ゴミをくっつけるシートでもダメなことはないですが、掃除機の方が少し大きなトイレットペーパーの破片等も吸ってくれるのでオススメ!
コードレスの掃除機を1台買っておくと、コードの取り回しを気にしなくていいので楽ちんです。
ダイソンとかだとクソ高いですが、型落ち機種とかなら結構安いのあります。
多少吸い込む力が弱くても、軽さを重視した方が後々幸せになれます。
2.スコッチブライトと小さなビニール袋を用意(10秒)
我が家で愛用しているのは3Mの「スコッチブライト」。
使ったらそのまま捨てられる、洗剤をしみこませたスポンジのトイレ掃除用ブラシです。
据え置き型のトイレブラシは雑菌の温床!
おいておくだけで臭います。
スコッチブライトならそんな心配は無用です。
使った後、捨てる袋を探してさまようのはエレガントではないので、最初に用意しておきましょう。
コンビニのレジ袋で十分です。
3.スコッチブライトを取り出し、セットする(10秒)
小分けになっています。
袋を破ります。
グリップを差し込みます
セット完了!
4.トイレをこする(44秒)
スコッチブライトのスポンジの部分をトイレの水面に浸します
洗剤が染み出てきます
軽くこするだけで汚れが取れます。
あまり強くこすると便器の表面に傷が付いて、逆に汚れが吸着しやすくなります。
女性を扱うように、あくまでもソフトタッチで掃除しましょう。
僕がスコッチブライトを愛用する理由は、ココがしっかり掃除できるから!!
便器の隙間、ここが汚れています!
しっかりと差し込んでこすりましょう!!
5.トイレを流し、汚れをチェックする(10秒)
一度トイレを流して、汚れが完全に掃除できたかチェックします。
まだ残っている部分があれば、もう一度こすります。
6.スコッチブライトを捨てる(10秒)
トイレが完全にキレイになったことを確認したら、スコッチブライトをグリップごとゴミ袋に突っ込んで
ココを前にスライドさせると
スコッチブライトが取れます。
袋をしっかり縛って、可燃物として捨てましょう。
6.便座・便器・壁・床を拭く(1分5秒)
まめピカと雑巾で拭き掃除をします。
順番は
- 便座
- 便器
- 壁
- 床
です。
トイレに限らず、掃除は「上から下へ」やるのが基本です!

トイレの「尿ハネ」は女性の方が多いと判明 便座裏に多数の尿ハネ(Peachy)
http://news.livedoor.com/article/detail/10662576/
便座の裏は要チェック!
かなりの量の尿がはねて付着しており、悪臭の原因になっている可能性があります。
トイレ掃除をするときは必ず壁を拭きましょう!
見えない尿ハネでかなり汚れています。
7.トイレスタンプで汚れを防止する(5秒)
仕上げです。
次のトイレ掃除を楽にするコツは、普段からトイレを汚さないこと!
スクラビングバブルのトイレスタンプを使います。
にゅるっと出して
便器の内側にぺったん。
家族の人数や季節等によりますが、うちは夫婦二人でだいたい1週間くらい持ちます。
これをやるのとやらないのでは大違い!
すぐに汚れるし、掃除も時間がかかってしまいます。
8.もう一度掃除機をかける(10秒)
拭き掃除をすると、汚れが浮いてきてまたゴミが出てくるので、もう一度掃除機をかけます。
完成!
所要時間 2分54秒!
今回使用したトレイ掃除がはかどる4種の神器
コードレス掃除機
我が家の場合、メインのリビングはルンバがやってくれるのですが、他の部屋とか、ルンバが入れないところはどうしても掃除機を使わなければいけません。
今まで一念発起して半日かけて全部屋を掃除、というオペレーションをしていましたが、毎日1部屋ずつやってったほうが、メンタル的にも楽だし、部屋もきれいに保てます。
そこで、コードを差したり抜いたりがとにかくめんどくさくて購入したコードレス掃除機。
スティック部分を取り外してハンディクリーナーにすることもできるので、空気清浄機のフィルタ掃除や、窓の隙間等の掃除にも役立っています。
トイレ掃除ブラシ
使い捨てなので清潔!
据え置き型のトイレブラシを使っていた頃に感じていた不気味な悪臭がなくなりました。
換えのリフィル(スポンジ)はAmazon定期便を使えば自動で届けてくれるので買い忘れもなし!!
まめピカ
ガチ掃除のときにも使いますが、普段からトイレットペーパーにシュッシュッして、ささっと便座や汚れが目立つところを拭くようにしています。
わざわざ雑巾等出さなくても、トイレットペーパーで良いのと、トイレットペーパーがボロボロにならず、拭いたらそのまま流せるのがSo Cool!!
トイレスタンプ
これ使うようになってから、週1回のトイレ掃除でにおいがまったく気にならなくなりました。
それと、便器をゴシゴシする時間が圧倒的に短縮されました。
我が家はシトラスの香りですが、いろいろあるのでお好みでどうぞ。
かけて流すだけでピカピカ、みたいなヤツがいろいろ出回っていますが・・・
我が家では不採用です!
便利そうですが、便器の内側の隙間をキッチリ洗浄してくれるモノには未だに出会ったことがありませんので。。
まとめ
我が家は妻が働かなくても生活できるだけの金がありますが、妻が働きたいというのでアルバイトをさせています。
ただ、もし今後妻が専業主婦になると言い出しても、家事はできる限りやるつもりです。
昭和な考えかもしれませんが。
僕は父から
男は女を守るものだ!
と教わりました。
トイレ掃除一つで家事を手伝っているなどと思えるほど傲慢ではありませんが。。。
妻のために2分54秒の時間を使えない夫が、男として女を守っているといえるでしょうか?
とはいっても、まったくやったことがないのであれば、最初は難しいかも知れません。
最初は失敗してもいいから。
これまでまったく家事をやってこなかったお父さん・パパ・旦那様は、トイレ掃除からはじめてみてはいかがでしょうか?
追伸 流せるトイレブラシについて
そのまま流せるタイプのトイレ掃除ブラシは、トイレの仕様によって詰まることがあります。
特に最近のトイレは「節水タイプ」のものが多いので詰まりやすい傾向があります。
復旧に数万円かかったという話も聞きますので、使用は慎重に行ってください。